成り立ち
RVIは1993年にドナルド・ドーシーによって、RSIを基盤に開発されたインジケーターです。
当時は株式や先物取引のボラティリティをはかる方法として情報誌で発表されています。
RSIの応用編として幅広く使われるようになり、
FXでも代表的なオシレーターとして知られるようになりました。
RSIと一緒に紹介されることも多く、RVIの解説では大抵RSIが出てきます。
覚えておきたいインジケーターの1つだとえいます。
RSIとの違いは計算上のやり方です。
RSIは一定期間の価格の変動率を単純に計算しますが、
RVIは標準偏差を利用して変動率を計算します。
これによりRSIよりも価格が平均値からどれだけ
ばらついているかを計算することになります。
RVIは一定の平均軸を設けているので
RSIよりも突発的な値動きによるダマシには強いです!
計算方法
RVIはRVI値とシグナル値の2つの数値が計算されます。
RVI値=STP÷(STP+STM)×100
シグナル値=現在のRVI+(2×1つ前のRVI)÷(2×2つ前のRVI)+3本前のRVI÷6
*STP=終値と始値の一定期間の標準偏差
*STM=高値と安値の一定期間の標準偏差
主な使用法
RVIの見方
RVIはRVIラインとシグナルラインの2本のラインで表示されます。
RVIライン=相場のボラティリティ(価格変動の大きさ)
シグナルライン=RVIの移動平均線
*シグナルラインは、RVIの移動平均線となるのでRVIとほぼ平行して動く傾向にあります。
2本のラインの位置や重なり具合、波の大きさなどから相場を分析していきます。
RVIは0を基準に考えます。
RVIの数値が大きい=ボラティリティ(価格変動)が大きい
*プラスの数値が大きい=上昇の勢いが強い
*マイナスの数値が大きい=下降の勢いが強い
RVIの使い方
RVIの見るポイントは
- 2本のラインの方向性
- 2本のラインの位置関係
- 2本のラインが中央値0を抜けるか
- 2本のラインの交差点
- 2本のラインの動き・角度
ラインの方向性

ラインの位置関係

ラインが中央値0を抜けるか

ラインの交差点

ラインの動き・角度

弱点
あくまで相場の過熱度を測るインジケーターです。
そのため単独での使用はおすすめできません。
またRSIに比べるとラインの数が増えるためエントリーポイントは
減る傾向になります!
ただ、RSIは数値がタッチするかどうかだけですが
RVIはラインのクロスもポイントとして
分析が可能なので、ダマシの多いトレンド系とは
相性が良いと言えます!
コメント