GMMA

Uncategorized

成り立ち

GMMAの開発者、Darly Guppyはオーストラリアの金融コラムニストで、
豪州やアジア圏のTVや大手投資メディアで活躍している人物です。

12本の移動平均線/EMAを使ってトレンドの方向性や
トレンドの強さを測るインジケーターです。

短期戦6本と長期戦6本が表示されます。
*GMMAではEMAを採用しています。

GMMAの基礎知識

短期線6本

短期線は大きなトレンドの中での一時的な
価格の推移を見るにに適しています。

期間設定は
3,5,8,10,12,15
上記の6つの期間設定となっています。

長期線6本

長期線はトレンドの大きな流れや
方向を見るのに適しています。

期間設定は
30,35,40,45,50,60
上記の6つの期間設定となっています。

短期線と長期線の関係性

上昇トレンド

上昇トレンドでは、短期線、長期線ともに期間が短いものから順番に上から下に並びます。
短期線→上から3,5,8,10,12,15
長期線→30,35,40,45,50,60

下降トレンド

下降トレンドでは、短期線、長期線ともに、上から期間が長い順番に並びます。
短期線→15,12,10,8,5,3
長期線→60,50,45,40,35,30

GMAAの見方

GMMAにはポイントがいくつか存在します。


長期線→大まかなトレンドの方向性と強さ
短期線→トレンド内の値動き
短期線と長期線の位置→トレンドの移り変わり
短期線と長期線の幅→値動きの大きさ

トレンドの方向性と強さ

上昇トレンド

GMMAの長期線が上に向かっているときは上昇トレンドです。
短期線の動きはトレンド内のの値動きとなります。
長期線の線の角度によってトレンドの強さが表現されます。

下降トレンド

長期線の向きが下に向かっている時は下降トレンドです。
また、短期線はトレンド内の値動きを示しています。
長期線の角度によってトレンドの強さが示されています。

横ばいトレンド

長期線が完全に並行になっている。
また短期戦と長期線の間隔が狭い時には
トレンドが弱い傾向になります。

トレンドの切り替わり

上昇→下降

長期線が上に向かっていた向きが下に変わったときは
トレンドが上昇から下降へと変化しているときです!
長期線とロウソク足の関係性から判断するようにしましょう。

下降→上昇

長期線が下向きに向かっていたものが上向きに変わったタイミングです。
ここでも長期線とロウソク足の関係性が逆になっています!

値動きの大きさ

値動きの大きさは長期線の間隔です。
間隔が広い→値動きが強い。
間隔が狭い→n動きが弱い。

弱点

エントリーポイントが明確なわけではないため、
単独での使用は推奨できません。
また短期の値動きもおおよその程度です。
そのためどちらかというと環境認識や
FXでの使用がおすすめとなります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました